奄美映像フェスティバル 第2回奄美映像フェスティバル
2012年2月
トップページ  › 奄美再発見ツアー  › 行ってきました、道のし~まミステリーツアーのモニターツアー!

2011年07月05日

行ってきました、道のし~まミステリーツアーのモニターツアー!

2度のブロガーミーティングを重ね、いよいよ具体化した第一弾は
”石”いろいろツアー

しーまブログトップ→http://amamin.jp/
道のし~まミステリーツアートップ頁と編集長の頁→http://michinoshima.amamin.jp/http://mistake.amamin.jp/e124391.html

初めてのブロガーミーティングで、誰かがアイデアを出すと、まるで連想ゲームのように次々とアイデアが出て異様に盛り上がったのがこのテーマでした。

レポは他のブロガーさんも書いているので省略しますが、
7月3日、期待を胸に出発!http://amaokinandemo.amamin.jp/e124255.html

んで、
私のイチオイスポットはここ~初めて足を運んだ住用・市(いち)集落のターバマ海岸icon22
行ってきました、道のし~まミステリーツアーのモニターツアー!
引き潮でないと辿りつけないので、今日はラッキーでした!
ちなみにこれは今年の市集落の浜下りの様子です。
この日に使う石はこの浜で拾うそうです。
行ってきました、道のし~まミステリーツアーのモニターツアー!行ってきました、道のし~まミステリーツアーのモニターツアー!行ってきました、道のし~まミステリーツアーのモニターツアー!

石投げキングは、剛さんでした~icon45
アタシは石投げをしかけてすっかり没頭しちゃったので、写真は同行したさんぴんさんのブログでどうぞ~icon50
http://babu2sanpin2lily.amamin.jp/e124617.html

市集落の浜下りと合わせてターバマ散策があっても面白いかもしれない。
ただ潮の関係で、間にメニューを工夫する必要があるかもだけど。

そういえば、市集落の海ぶどうの養殖場の前tの道路は何度も通っているのに、全く気付かないのに、この日初めてこの場所に養殖場があるのを知りました。
ここの海ぶどうはよく食べているのに~icon41
バスの目線の高さになると違うな~face08
ぶどう狩りならぬ、海ぶどう狩りとセットメニューというのはどうface05
市が思いっきり満喫できるicon140

冷たい海水と程よく熱された丸石を交互に出たり入ったりしてながら、石温冷浴ができて良かった。icon125
自然タラソの新しい形ができないかなぁ。icon181
実現したら面白いface03

今回のブロガーさんはほとんど普段顔を合わせる機会のない方々ばかりでしたが、昼食後、ゲリラ訪問したジェラードの店ではお互いに味見しまくり~ので、何、この距離感!って感じで和気あいあいでした。ニコニコ

これまでのミーティングに参加したブロガーさん、どうもお疲れ様でした~♪
今回モニターツアーに参加したブロガーさんの頁です。
いんちき釣り嫁さん→http://yomemaya.amamin.jp/e124507.html
イナユさん→http://inayuu.amamin.jp/e124523.html
いなさん→http://ukkarina.amamin.jp/e124344.html
さんぴんさん→http://babu2sanpin2lily.amamin.jp/e124617.html
niさん→http://amamiflag.amamin.jp/c928.htmlhttp://konkatuamami.amamin.jp/e124415.html
しまあそび→http://amaokinandemo.amamin.jp/e124255.html(沖縄と奄美大島のエリアがリンクしていないので入口として使っています)

これだけの企画を実現するまでには相当のご苦労があったかと思います。
道の島交通さん、しーまブログさん、どうもありがとうございました。
まずはお礼を申し上げます。


同じカテゴリー(奄美再発見ツアー)の記事

Posted by しまあそび at 11:07 │Comments(0)奄美再発見ツアー
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。