2010年10月11日
クチャ石けん
沖縄で見つけた逸品。

沖縄でクチャとよばれる土をつかって作った石けんです。
とてもキメが細かくて、泡立ちがよく。
洗ったあともつっぱり感がありません。
髪まで洗ってもごわつくことなく、肌は敏感で、かぶれやすい体質ですが、刺激がなく、安心して使っています。
いろんな石けんを使っていますが、また使いたい逸品です。
ある意味、生まれ島の土は肌にあうのかもしれません(笑)

沖縄でクチャとよばれる土をつかって作った石けんです。
とてもキメが細かくて、泡立ちがよく。
洗ったあともつっぱり感がありません。
髪まで洗ってもごわつくことなく、肌は敏感で、かぶれやすい体質ですが、刺激がなく、安心して使っています。
いろんな石けんを使っていますが、また使いたい逸品です。
ある意味、生まれ島の土は肌にあうのかもしれません(笑)
Posted by しまあそび at 08:00
│Comments(2)
│シマ産品
この記事へのコメント
10/14にコメントしたつもりが、流れていなかったようなので再送信。
笠利では 「ミチャ」、 石鹸の替りになった土は、「雪(ゆき)ミチャ」 と言います。 (雪のように白いので雪ミチャ)
昭和30年代のなかば頃までは、川で洗濯していた女の人たちが、
このゆきミチャで、髪など洗っていましたよ。
奄美の、この白い 「雪ミチャ」で、顔や体洗うと、肌が白くなりスベスベ。
このゆきミチャ取ってきて、ゆかりさんにあげたいけど
最近は、山すそが藪になっていて、ゆきミチャがどこに有ったか分からない。
沖縄のミチャ黒いですね、だからなのかな 沖縄の人たちの肌が
少し黒いのは (ごめん これは冗談です)
ゆかりさんには、これいらないね。
ゆかりさん いつもめずらしい記事 あrがっさま。
KYより
笠利では 「ミチャ」、 石鹸の替りになった土は、「雪(ゆき)ミチャ」 と言います。 (雪のように白いので雪ミチャ)
昭和30年代のなかば頃までは、川で洗濯していた女の人たちが、
このゆきミチャで、髪など洗っていましたよ。
奄美の、この白い 「雪ミチャ」で、顔や体洗うと、肌が白くなりスベスベ。
このゆきミチャ取ってきて、ゆかりさんにあげたいけど
最近は、山すそが藪になっていて、ゆきミチャがどこに有ったか分からない。
沖縄のミチャ黒いですね、だからなのかな 沖縄の人たちの肌が
少し黒いのは (ごめん これは冗談です)
ゆかりさんには、これいらないね。
ゆかりさん いつもめずらしい記事 あrがっさま。
KYより
Posted by KY at 2010年10月16日 09:59
kyさん
ミチャは、ふつうの土全般をさすイメージがあったのですが、笠利ではそういうのですね。しかもKYさんは、生きた民俗を目撃しておられるのですから、その肌ざわりや匂いなどおぼえていらっしゃいますか。今度教えてくださいね。
ところでこの豪雨。ミチャも時にはこのように牙を向きますね。笠利の被害も気になります。今晩もまた油断を許さない状況ですので、気をつけてお過ごしください。
ミチャは、ふつうの土全般をさすイメージがあったのですが、笠利ではそういうのですね。しかもKYさんは、生きた民俗を目撃しておられるのですから、その肌ざわりや匂いなどおぼえていらっしゃいますか。今度教えてくださいね。
ところでこの豪雨。ミチャも時にはこのように牙を向きますね。笠利の被害も気になります。今晩もまた油断を許さない状況ですので、気をつけてお過ごしください。
Posted by しまあそび
at 2010年10月21日 14:32

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。